• HOME
  • バリアフリーリフォームのポイント

バリアフリーリフォームのポイント


bana-01baria.png

様々な状況に対応できる下準備を。

障害物が無い家という意味の「バリアフリー住宅」。家族ひとりひとりが安心して暮らせる家のことです。バリアフリーなリフォーム。工事内容は、手摺りの設置、床の段差解消、扉を引き戸にしたり廊下の幅を拡張するといったリフォームです。
バリアフリーリフォームで大切なことは、どのようにすれば日常困らない生活ができるのかということ。将来の全てを見据えて完璧にするのではなく、いざと言う時に困らないよう、身体の変化に応じてすぐにリフォームが出来るように下準備をしておきましょう。

我が家で必要な工事って?  小さなお子様からお年寄りまで安全で暮らしやすくなるようなバリアフリーリフォームのポイントを弊社の施工事例を参考にお伝えします。


浴室

家庭内における不慮の事故が最も多く多発しているのは浴室です。足を滑らせ転倒したり、浴槽内で溺れる事故が起きています。裸になる浴室はヒートショック対策が急務です。温風暖房機を設置したり窓をペアガラスにするなどヒートショック予防をしましょう。
■段差を解消して滑りにくくする。手摺りを設置する。
浴室入口段差の解消 手摺りの設置
bariafuri01.jpg bariafuri02.jpg bariafuri03.jpg
出入口の段差解消、扉を3枚引き戸にして開口幅を広くして出入りしやすいようにします。 浴槽内の手摺りはメーカーの工場で取り付けて納品されます。後付けの工事はできません。リフォーム時には浴槽内の手摺りもお考えください。
壁に取り付ける手摺りは後付可能です。浴槽内の出入りに安全です。
シャワースライドバー(シャワーヘッドを希望の高さに調節できるバー)に縦手摺り兼用の握りバーを取り付けました。
福井市B様邸水廻り・内装リフォーム施工事例はこちらから
bariafuri04.jpg bariafuri05.jpg bariafuri06.jpg
タイルばりの浴室。断熱性能が高いユニットバスにリフォームしませんか?床は滑りにくく温かいので安心です。またお手入れも簡単です。
福井市Y様邸浴室施工事例はこちらから
浴槽の高さ。浴室の床からの高さはまたぎやすく腰掛けしやすい40cm前後です。高すぎても低すぎても危険です。ショールーム等で確認をしましょう。
また浴槽脇にベンチが付いたシステムバスもあります。
画像は立ち座りをサポートする手摺りを3面に設置したリフォーム事例です。
浴槽入浴が困難な時や介助が必要な方、普段忙しくて浴槽に浸かることが出来ない場合など浴槽入浴と同じように全身が温まる「シャワー・ド・バスパック」はオプションで設置可能です。
大野市T様邸介護保険・水まわりリフォーム施工事例はこちらから


トイレ

高齢になるとトイレが近くなり、夜中に起きることも少なくありません。寝室近くにトイレを設置しましょう。また足元を照らすフラットライトがあると安心です。介助が必要になった場合などを考えて配慮があることが望ましいです。

手摺りを設置する 段差を解消する 扉を変更する
bariafuri08.jpg bariafuri010.jpg bariafuri09.jpg
前方にスペースを広げて介助がしやすい設計です。L型手すりを取り付けました。青丸印の手摺りは跳ね上げ式手摺りです。介助や清掃の時は跳ね上げておくことが出来ます。
大野市T様邸介護保険・水まわりリフォーム施工事例はこちらから
扉は2枚連動引き戸にして大きな開口幅を確保した事例です。軽い力で開閉でき段差が解消され安全になりました。 広いスペースの確保が難しい場合、コンパクトトイレを採用すると余裕がでます。扉は折れ戸にすることで廊下の通路幅を確保する事ができます。
またドアレバーは従来のようにシッカリ握らなくても軽く触れるだけ開け閉め可能なタイプがあります。力の弱い高齢者の方だけでなく小さなお子様も使いやすくなります。
福井市H様邸全面改装リフォーム施工事例はこちらから

玄関

玄関の段差での踏み外しやつまずき、家庭内事故で多いのは足元の事故です。上がり框と土間との間に18cm以上の段差がある場合には式台等を利用して高低差をなくしましょう。
手摺りを設置する ベンチ付き格納いす 上がり框と土間の高さ
bariafuri011.jpg bariafuri012.jpg 20161003hsamateityuu46.jpg
玄関の上がり框を上がるため縦型手摺りと移動するための横手摺りを取り付けた事例です。
福井市K様邸介護保険手摺り取り付け施工事例はこちらから
玄関で靴を脱いだり履いたりする時に便利な椅子。普段は折りたたんで格納できます。これだと狭い玄関でも空間を有効に使えます。(大建カクピタ格納いす) 上がり框は昇降しやすい高さ18cmが理想です。
18cm以上の段差がある場合には式台を使いましょう。
福井市H様邸全面改装リフォーム施工事例はこちらから

階段

階段での転倒や転落も多く発生しています。手摺りは出来るだけ連続し、階段の勾配にあわせて高さを考慮しましょう。フットライト(足元灯)を設置することで足元をしっかりと照らし踏み外しを防ぎます。
施工前
施工後 手摺り取付、塗装 階段架け替え
bariafuri014.jpg bariafuri013.jpg
施工前の階段です。緑色の滑り止めは劣化していました。 連続した手摺りを取り付けました。階段を塗装し、階段色とは違うメープル色の滑り止めを取り付けました。
手摺りの幅は約25~40mmのものが握りやすいです。
階段が急な場合は架け替えの検討を。新たに設置する場合は、踏み面を広くして蹴上げを低くしましょう。直線階段よりも中間に踊り場を設けることで落下事故の被害を最小限にすることができます。

介護保険リフォーム・福井県の住まい環境支援事業

介護保険による住宅改修費の助成制度

この制度は要介護・要支援認定を受けていなければ住宅改修費の支給を受けることはできません。

☆介護保険の対象となる住宅改修☆

 1.手すりの取付
 2.段差の解消
 3.床または通路面の材料の変更
 4.引き戸等への扉の取替え
 5.洋式便器等への便器の取替え
 6.その他上記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

☆住宅改修費の上限について
 
 18万円を支給上限額として、実際の改修費用の9割が利用者に支給されます。

☆補助金の申請☆

 改修着工前に申請書等必要な書類があります。担当のケアマネージャー様にご相談ください。
 当社には福祉住環境コーディネーター資格を取得しているスタッフがおります。
 提出書類の一つに「理由書」があり、作成することができます。

福井県の補助金 「住まい環境整備支援事業」
要介護高齢者が住み慣れた自宅で安心して暮らし続けることができるように、車イス対応のバリアフリー工事に対し助成を行う福井県独自の制度です。

☆対象となる方☆
 在宅で生活するよう介護認定を受けた方のうち、

 1.要介護3~5の方
 2.認知賞や障害により在宅生活が困難な要介護度1~2の方。

☆対象となる住宅改修☆
 住宅内で車イス等を利用して生活する場合に必要な改修工事
 ※介護保険(住宅改修費)の給付対象部分への重複支給はできません。
  (1つの改修工事の中でそれぞれの対象部分の同時施工は可能)

☆助成額の上限について
 
 上限80万円  自己負担分は1割(一定以上の所得者は2割)を除きます。


詳しくは福井県HP「住まい環境整備支援事業」をご覧ください。


内装リフォーム事例一覧はこちら
施工事例一覧はこちら

  • イッセイホーム リフォーム 補助金 福井市
  • イッセイホーム 住宅診断 福井市 リフォーム
イッセイホーム はじめにこちらからお読みください リフォーム ご相談、ご提案、施工のすべてをひとりの一級建築士が最後まで責任を持ちます。 福井市