- HOME
- 断熱リフォームのポイント
断熱リフォームのポイント

古い家は断熱性能が低いため、夏はエアコンが効きにくく、冬は暖房を付けても部屋全体が暖まらず寒いのが悩みです。
寒い家に我慢して住み続けると健康リスクを高めてしまいかねません。
![]() |
夏は蒸し暑く、冬は雪が降って寒い福井の気候。地元密着工務店ならではのご提案をいたします。寒い家我慢しないで イッセイホーム断熱リフォームで解消しませんか? |
断熱材の種類と特長を知ろう |
外気温の影響を家の中の温度に伝えないことが目的の断熱材。各断熱材、施工箇所によっての違いもあります。リフォームで主流になっているいくつかの種類や特徴をまとめましたのでご覧ください!
※繊維系・・・細い繊維の間に空気を閉じ込めた断熱材
ポリエステル樹脂 | |||
種類 | パーフェクトバリア | ||
施工 | ![]() |
||
特徴 | ペットボトルをリサイクルして再繊維化したポリエステル100%の断熱材。省エネ・環境性に優れている。 | ||
長所 | 高断熱性能。 高耐熱性、高耐久性。 カビや虫などに影響されにくい。 有害物質を含まない。 吸湿性が低く濡れても乾きやすい。 保湿性が高い(フリースやブランケット) |
||
短所 | ローコストだが無機質繊維系よりは高価 | ||
施工事例 | 福井市H様邸全面改装リフォーム施工事例 坂井市H様邸全面改装リフォーム施工事例 あわら市I様邸増築リフォーム施工事例 |
天然木質繊維系 | 天然羊毛繊維系 | ||
種類 | セルロースファイバー | 羊毛断熱材 | |
施工 | ![]() |
![]() |
|
特徴 | 天然の木質繊維を利用したもの 新聞古紙が主原料でリサイクルエコロジー商品 |
羊毛を使用した断熱材で羊毛の衣類をリサイクルしたものが製品化されている | |
長所 | 吸湿性が良く結露を防ぐ 防虫効果や防音性にも優れている |
劣化しにくい 調湿、吸音効果がある アレルギーなどの心配が少ない シロアリなどの被害を受けにくい |
|
短所 | 自然系断熱材としてはローコストだが無機質繊維系よりは高価 | リユース可能だが高価 | |
施工事例 | H様邸新築施工事例 |
無機質繊維系 | |||
種類 | グラスウール | ロックウール | |
施工 | ![]() |
![]() |
|
特徴 | ガラスを高温で溶かして繊維状に加工したもの | 耐熱性に優れる鉱物(玄武岩など)を高温で溶かして加工したもの | |
長所 | 軽くて施工しやすい 安価 防音性、耐久性に優れ火災に強い シロアリなどの被害を受けにくい |
比較的安価 防音性、耐久性に優れ火災に強い 「グリーン購入法」断熱指定商品に指定(リサイクル可能資源) シロアリなどの被害を受けにくい |
|
短所 | 断熱材の脱落が起きないよう施工に注意が必要 | 断熱材の脱落が起きないよう施工に注意が必要 | |
施工事例 | 福井市K様邸全面改修工事 福井市T様邸「へや暖ねぇ」断熱リフォーム工事 |
福井市M様邸浴室改修工事 |
※発砲プラスチック系・・・軽量で吸水性が小さい
種類 | ビーズ法ポリスチレンフォーム | 押出法ポリスチレンフォーム | |
写真 | ![]() |
![]() |
|
特徴 | ポリスチレン樹脂と発砲剤が原料で俗に発砲スチロール | ポリスチレン樹脂に難燃剤・発砲剤を混ぜて押出しながら成形したもの | |
長所 | 水や湿気に強く耐水性がある 軽量なので加工や施工性にも優れている |
ビーズ法よりも断熱性に優れている 水に強く、耐吸湿性に優れるため外張り断熱に優れている |
|
短所 | 繊維系断熱材と比較すると高価 熱に弱い(難燃処理を施す) |
繊維系断熱材と比較すると高価 | |
施工事例 | 福井市K様邸全面改修工事 福井市T様邸2世帯リフォーム施工事例 |
越前町Y様邸内装リフォーム事例 あわら市I様邸増築リフォーム施工事例 |
種類 | 硬質ウレタンフォーム | フェノールフォーム | |
写真 | ![]() |
![]() |
|
特徴 | 細かい泡立気泡で形成 気泡に熱伝導率が小さいガスが含まれている ボード状のもの、施工写真のように現場で吹き付けるタイプがある |
フェノール樹脂に発砲剤、硬化剤等を加えボード状にしたもの 床充填専用断熱材もある |
|
長所 | 熱を伝えにくいガスが含まれているため断熱性能が高い 吹き付けするため隙間にもきちんと施工でき、高機密性能、防音効果も高い 結露が発生しにくい |
断熱性が高く経年劣化しにくい 耐燃性・防火性に優れ不燃、準不燃材料の認定を受けている商品が多い |
|
短所 | 高価 | 高価 | |
施工事例 | 越前町Y様邸内装リフォーム事例 | 坂井市H様邸全面改装リフォーム施工事例 |
|
断熱材それぞれに性能の違いや価格の差があります。同じ部屋でも施工箇所によって違う種類の断熱材の使用もします。 イッセイホームでは使用している建材(木の質)との組み合わせや施工箇所によっては特殊な形状でも無理なく断熱効果を発揮できる断熱材を考えます。 福井県の気候、風土に沿って施工部位を見極めて判断しています。 「この部屋だけ暖かくして欲しい」「住みながら断熱リフォームしてほしい」など・・・ いろんな断熱リフォームのお悩みを解決します! |
![]() |
熱は窓から入ってきます。省エネリフォーム1番のキーワードは『窓』
窓は家の中で熱の出入りの大きい場所です。 住み心地のよい我が家にするには窓の断熱リフォームが重要です。 |
![]() |
![]() |
住まいの省エネリフォームで一番効率的にできるのは窓まわりです。冬になると嫌な結露。結露を放置すると、カビやダニが発生し健康被害の原因に・・・。 |
![]() |
でも、どうして結露は起こるの? 冷たいコップの表面に水滴がついたり、寒い日に電車に乗るとめがねが曇ったり・・・そんな現象ありますね。この現象は「結露」です。空気には水蒸気が含まれています。冷たいコップやめがねが暖かい空気にふれることによって水蒸気が冷やされて水に変化しているのです。 結露というと冬の窓の思い出しますね。窓ガラスは外気によってとても冷やされています。逆に室内は暖房などで暖められているので室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスにぶつかり冷やされ、水蒸気が水滴となって窓ガラスに付着するのです |
![]() |
内窓を取り付けるといいことづくめ
スピーディ施工や断熱効果だけではなく、内窓取り付けリフォームはこんなにいいことづくめ。
①断熱・遮断効果 | 窓からの熱の出入りを抑え、より少ないエネルギーで快適になります |
![]() |
![]() |
今ある窓(外窓)と新しい窓(内窓)の間にできる空気層が熱を伝えにくくし、断熱効果を発揮します。 | 冬の窓の表面温度をサーモグラフィで見ると一目瞭然!窓からの出入りを抑え、少ないエネルギーで快適になります。電気代の節約だけではなく、温暖化ガスの削減に貢献できます。 |
①防犯対策 | 二重窓なら侵入をあきらめやすい |
侵入の手口で多いのが「ガラス破り」です。 二重窓になれば外窓のみの場合より壊すのに時間がかかります。泥棒は侵入に5分以上手間取ればあきらめる確立が高くなるそうです。また、鍵のかけそこねを防止するクレセントも標準装備しています。 |
![]() |
③防音効果 | 住まいのお悩みや環境によってガラスを選べます |
![]() |
![]() |
気密性の高い内窓を取り付けて二重窓にすることで音が伝わりにくくなります。 | 複層ガラス・・・2枚のガラスの間に乾燥空気を閉じ込め断熱 Low-E複層ガラス(断熱タイプ)・・・日が当たりにくい部屋に。雪が降る福井の冬はより断熱性能を高めた「複層ガラス」で。このガラスはおすすめです。 Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)・・・日差しが気になる窓に。雪が降る福井の冬はより断熱性能を高めた「複層ガラス」で。このガラスもおすすめです。冬場の室内の熱を逃がしません。 |
インテリアに合わせた豊富なカラーやデザイン
高性能だけではありません。樹脂表面の艶を抑えた木目調で、木に近い上質な質感。品質面でも傷がつきにくいよう配慮がされています。さまざまなお部屋の空間に合うカラーも魅力です。
![]() |
![]() |
![]() |
木目クリア![]() |
木目ナチュラル![]() |
ミディアムオーク![]() |
明るい木目色が温かな雰囲気を醸し出します。和室にも最適で組子や和紙調ガラスとの組み合わせにおすすめです。 | ナチュラルな木目色がさまざまなインテリアに合います。明るく開放感のあるさわやかな色合いです。 | 高級感のある木目色。落ち着いた色合いはインテリアに深みを持たせてくれます。 |
プラスワンなデザイン
![]() |
![]() |
格子入のガラスで洋風テイストに | アルミ格子(見付け寸法15mm)入りの複層ガラス/格子入Low-E複層ガラス |
![]() |
![]() |
組子と和紙柄のガラスで趣きある和室に。 | 組子(見付け寸法6mm)と和紙調ガラス入りの複層ガラス 和紙調ガラスで障子を取り付けたようになります。 |
![]() |
バスタイムを快適にする浴室仕様もあります寒い浴室も暖かく心地よい空間に・・・。浴室に適した取り付け強度や安全性に配慮した内窓を取り付けることでヒートショックの抑制にもつながります。 |
ヒートショックについての詳しいことやお得な浴室キャンペーン情報はこちらから